以前にも見た内容かとは思うけど…消えてしまったのでまた書きたいと思います( ´∀`)
もう10月で早い手帳は始まっているというのに、まだ決まらず…なんとなくこれかなぁというすごくあやふやな段階しか決まっていません。でも、私自身使いたい手帳をピックアップしたけど、大体が12月始まりなのでまだもう少し様子見れるだろうと、どこか余裕こいてる自分がいる気がします(笑)
手帳を探す前に書きたい内容を書き出してみる!
使いたい手帳から決めようとすると決まらないのではないか
新しい手帳を使う時期が来ると、まずネットやインスタでどんな手帳があるか検索して探すと思います。自分自身がそうだからっていうのもあって、もう8月ぐらいからフォローさせて頂いている方の投稿を見たり、検索画面に出てくる投稿を見たりして「これ良いなー」と思ったものをどう使うか何を書くか考えたりします。
手帳ブームもあって定番なもの・新発売・ニッチなものまで今本当にたくさんあって、目移りしまくってなかなか決まらないし、迷ったのが3、4冊なら良いけど10冊以上になるともう決まりません。
10冊分の内容があるのは全然良いのだけど、そうなると書く時間が取られるばかりか書けなかった時の負担が大きくなることが判明。
まず書きたい内容をピックアップする
そこで思いついたのが、「まず書きたい内容を整理すること」。
先述したように綴じ手帳にもリフィルにもいろんなフォーマットがあって、そのフォーマットに合う書く内容というものがあって。
極端な話、日付のみのデイリーリフィルにスケジュールを書くよりはスケジュールリフィルに書いた方が見やすかったりします。
そんな感じで、自分が何を書くのかを明確にすることで自ずと種類やフォーマットが絞れてくる。ただ選ぶよりは選択肢が少しは減るので選びやすくなりました。
そうなるともうあとは自分の好み。サイズ感なんかは自分が使う環境でまた決まってくるけど、色だったりフォントだったりデザインだったりは、手帳を続けるモチベーションとしてすごく大事なので私はそこは妥協せず選びたいなと思います。
そして書き出してみた


いきなり悩む内容から書き出すより決まってるものから書き出していくとスムーズに進むので、まずはもう毎年書くと決まってるスケジュールから。
スケジュールも手帳始める前はアプリは使うもののほぼメモも何も無しの状態で頭だけで管理してました。
でもそうなると必ず「抜け」が出てくるので期日に間に合わないとか、前日になって知って焦るということもしょっちゅう。なので1度書き出すことで頭に印象付けていつでも確認出来るよう手帳に書いておくことで、だいぶ失敗は減ったかと思います。
スケジュール:マンスリー
マンスリーは今まで一般的なブロック型を使用。人って今まで使ってたものに安心を覚えつつも違うものを見ると使いたくなるもので、リスト式のマンスリーにものすごく憧れがあるのです(笑)
でもやっぱり、自分のスケジュールだけじゃなく家族のスケジュールが入ってくるとか、1日に複数入る日があるならば見た目的にもやっぱりブロック型。
ブロック型のスケジュールリフィル候補
ASHFORD グレース 月間ダイアリー
KNOX 見開き1ヵ月間ブロック式
アシュフォードのグレースは断然見た目好みで、KNOXは今年使って使い方をある程度定着させてるという安心感と、書き心地が良い方眼ベースで選択しました。
スケジュール:ウィークリー
結構いろんなフォーマット試してみたけど、自分の中でポイントなのは次の2つだと判明。
- 書くことが全く無い週もあって余白が気になってしまうので、スペースが広すぎるのはダメ。
- 何も無いのに空白を埋めるのは難しいけど、容量オーバーする分には紙を足した付箋を使うなどの方法があって、しかもそれの方が埋まっていって満足感がある。
…要は「余白問題」です(笑)気にしないと心がけてはいて、本当はギチギチに埋めたいのをある程度余裕があった方が良いなと思えるようにはなったけど、流石に右ページに1行のみの週の時にスペースが広いリフィルを使った時はすごくモヤモヤしてしまって。
マステやシールで埋める方法もあるんだけど、あんまりデコりすぎると文章だけのページとの差が激しくなるし、今年からデコるよりも文章中心に書いていきたいので「これはちょっとスペース考えた方が良いな」と確信。
そうなるとレフト式一択です。
でもレフト式と言っても種類があって、スペースが広すぎるメモ付き・1週間見開きは除外されるので見開き2週間が妥当と判断しました(´・∀・`)
レフト式 見開き2週間のスケジュールリフィル候補
KNOX 見開き2週間
ASHFORD グレースの週間も捨てがたいけど、罫線が付いていたので泣く泣く断念。罫線が付いていると、文章を書くのには良いけどスケジュールは無地か細かい方眼でないと入らない日もあるんですよね…。
でもそうなると、スケジュールは2022年も引き続きKNOXのリフィルかなと思います。
1日のタスク管理
1日のTO DOを書くのを今年は止めていました。1つは環境が変わって在宅が多くなったのでタスクが無い日が増えたこと。
最初からではなく途中から環境が変わったので気持ち的に追いつかなくて他のことで精一杯でした。
でもそうなると後から手帳を書く時間を設けて書く時にすごく不便だったし、モチベーションが上がらなかったので、来年は無理のない範囲でタスク管理も出来たらなと思います。
写真にあるように、このタスク管理はメモ用のリフィルに箇条書きに書き出していくので、フォーマットのないリフィルが適当。サイズは、バイブルサイズとミニ6ばかり使ってしまって、今年あまり使いこなせなかった持ち歩きにも良さそうなM5が良いかな、と思います。
そして、ゆくゆくは破棄するメモだし節約のためにも、自作でカットしたリフィルを使用していこうと思います(´・∀・`)
まとめ
最終的に決まったのは
- スケジュールの母艦的なリフィルはKNOXのものを使用。
- マンスリー:KNOX見開き1ヶ月ブロック型 / バイブルサイズ
- ウィークリー:KNOX見開き2週間レフト式 / バイブルサイズ
- 日々のタスク管理:方眼か無地でM5サイズの自作リフィル
という結果に。次回はライフログについて手帳会議したいと思います(о´∀`о)
↓↓ブログ村ランキング参加しています!よろしければポチっとお願いします!〃´∀`)