過去記事で書いた手帳会議:スケジュール編がこちら↓↓
そして前回記事で書いた手帳会議:ライフログ編( 1 )がこちら↓↓
そして今回はライフログ後編を書きたいと思います。
ライフログ編
手帳・文房具・万年筆について
特に手帳については「こうしたい」「ああしたい」と毎日考えて結構変化があるし、発見・アイディアが出てきた時に書き留めておくと後々の参考にもなるので、手帳・文房具について今年はDAISOのWeeklyに書いていました。
写真にある②〜⑤は毎日書くことでは無いので、DAISOの罫線リフィルに。
こうやって見ると、今年はDAISOのリフィルを結構使ったなぁと思います。100円で120枚入っているので本当にお得!もちろんそれなりの紙質だけど、ボールペンで書く分には全然問題ないし、マーカーペンも無印良品のものなら裏抜けも無いので気軽に使えます。
そして本題の「どの手帳を使うか。」
残すものなので綴じノートという考えもあったけど、日付関係無く後からまた補足事項的に書き足していくので、やっぱりリフィルが良いなと判断。年ごとにリセットするのではなくどんどん書き足していくので、気兼ねなく買い足せて使えることを考えると、やっぱり来年もDAISOの罫線リフィルでいこうと思います。
わかったこと・調べたこと
ネットを色々見ていると、気になることや言葉が出てくると調べることがあったり、それ以外でも日常生活や育児のことで「これ覚えておきたいな」という事が結構あります。それなりの年齢なったとはいえわからないこともまだまだたくさんあるし、情報も変化していくのでそれを頭の中だけで留めても忘れてしまう事がほとんどで、それはもったいないなーと。
なのでその趣味以外のことを書き留めておく場所がこの「わかったこと・調べたこと」のページなのだけど、今までの項目のスケジュールや自分のこと・趣味についてとは別にしたいと思っています。
- 毎日書くものではなく書き足していく形なのでこれもリフィルでの管理
- 日付を書かないので無地・方眼・罫線などのメモリフィル
- 図や表はほとんどなく主にテキストなので、字が歪まず書ける罫線が濃厚
以上を考えスペースが確保できることを条件に加えるとバイブルサイズの罫線リフィルが良いかなというところ。仮書きスペースとして無地リフィルと併せていきたいと思います。
子供達のこと
- 学校関連のこと … スケジュールに書かれるのは主にこの学校行事なのでスケジュールリフィルと内容が被ってしまうけど、ここに書くのは年度の最初に渡される年間行事を書き写しています。そうすることでまだ月途中で翌月のお便りが無い状態でも、翌月のイベントが大体わかるので予定が立てやすくて便利。
そして、お知らせプリントの中で重要な学校での決まりごとなどの詳細も書き写しています。 - 体調・受診記録 … ここには主に長引いた発熱や大きな診断を受けた時、後は上の子が定期的に通院しているのでその記録を書いています。
日記にももちろん書くけど、日記には他のことも書かれてるので探すのが大変。ここに別に書いておけば日付も状態も見やすいので、受診時や「あの時どうだったか」と思い出したい時すぐに探せます。
学校行事は年度の最初に書くだけだし、重要なお便りもある程度項目が決まっていて「災害時」「感染症にかかった時」ぐらいなのでそんなに大変ではありません〃´∀`)ノ
家計簿
家計簿はここ2、3年スーパーなどで購入する”食費・日用品”を記録していて、今年は全体を把握したくてその他の項目(ガソリン代・特別費など)をGoogleスプレッドシートに付けています。全てを手書きにしてしまうと大変で継続しにくくなるので、1番把握しておきたい”食費・日用品”のみ手書きにしています。
その理由として、固定費は調整することが出来ないし外食は控えているのでそんなにすること無く、子供達に必要なものや他は必要経費なので、1番気が緩みやすくて調整しやすいのが”食費・日用品”だから。
でもここをまた細かくするとまた面倒さが勝ってしまうので、トータル金額のみ記入しています。何を買ったかはいちいち書き出さなくてもレシートそのまま貼れば良い。目標金額を決めて超えなかったら良し、超えてしまったらその理由は何か・無駄なものはなかったのかなどだけ考えて、金額を超えたものはマーカーでチェックしておくレベル。
目標金額を意識すると自然と無駄なものを買わなくなるし、買うものの金額配分を考えるようになるので、何も意識しないで買い物をしていた頃より”食費・日用品”を2万円ほど下げることが出来ました(о´∀`о)


そしてただ数字を書いてもわかりづらいのでグラフ化。目標金額のところに線を引けば、超えたか超えてないか一目瞭然です。この写真撮った後に、どうして超えてしまったのかわかるように超えた日に何を購入したのかを書き足しました。
使ったリフィルはKNOXの5mm方眼。そして来年は、書く内容に代わりは無いのですがリフィルを変えようと思っています。そのリフィルが同じKNOXのリスト式マンスリー!
ベースが方眼だし、縦軸としての日付はもうあるので横軸の数値を付けるだけでグラフが書けるのですごく時短になります。
まとめ
最終的に決まったのは
- タイムライン:ASHFORD グレース 週間ダイアリー タイムウィークリー式
- 体調記録・ブログ/SNSについて:能率手帳
- 手帳・文房具・万年筆について:DAISO 罫線リフィル
- わかったこと・調べたこと:無地と方眼リフィル
- 子供達のこと:KNOX方眼リフィル
- 家計簿:KNOX月間ホリゾンタル式
という結果になりました。これだけでも何冊使うんだという感じだけど…(笑)
次回は、それぞれまとめるシステム手帳のまとめと、「わかったこと・調べたこと」に使う無地と方眼のリフィルを、値段と紙質を比較して決めたいと思います(о´∀`о)
↓↓ブログ村ランキング参加しています!よろしければポチっとお願いします!〃´∀`)