文字入れにすごく便利なアプリ『Phont』。
今回は手帳とはあまり関係無い感じもするけど、写真をプリントする時に文字入れするのにも使えるし、インスタ投稿でも使えるので記事にしてみました。
ブログのサムネイルや文字が入る画像、インスタでの文字入れ、画像に説明文を入れる時など本当に重宝しているアプリです。
今まで画像編集アプリ、特に文字を入れるものは結構試しましたが、使いやすくて自分に合っているのはこれ以上に無いと言い切れるぐらい。
使い方を詳しく説明していきます(о´∀`о)
基本的な使い方
1. 背景画像を選ぶ
カメラのアイコンを押すとそれぞれ出てきてカメラと写真アルバムはその名の通りで、写真アルバムから背景画像を選択するとフィルターをかけることが出来ます。
そして3番目のプレーン画像が何かというと
こんな感じで無地や柄の画像が選べます( ´∀`)
ただし無料なのは星マークが付いているこの3つで、私は方眼が使いたくて課金しました。でも無料分だけでも十分使えるし、フリー素材で柄の画像をダウンロードしたり、イラストレーターなどでデザインして写真アルバムから選べば使えるので、課金しなくても大丈夫かなと思います(о´∀`о)
…課金しないでそれでも良かったなと後から気付きました(笑)
無地の画像を選ぶと色を選べるので好きな色一択で無地でも良いし、複数選んでグラデーションにも出来ます。
そして4番目にある「プロジェクト」というのが、サムネイル画像や期間を置いて同じような画像を作る時にとても便利な機能です。
私の場合、ブログのサムネイル画像は同じフォントとフォントサイズで作ってるのだけど、フォントの種類は覚えているにしてもサイズが忘れがちです。または先程の「おすすめ記事」などの画像の時に文字だけを変えたい場合など、フォントサイズや背景画像を同じにしたいのに、サイズを忘れてしまって一旦作ってはめてみて大きさが違って作り直し…というなんとも時間がかかることをしていました…
保存の時にプロジェクトを保存を選択すると、読み込みのプロジェクトに保存されているので、その時に使った画像と文字をそのまま使用することが出来てかなりの時短になります( ´∀`)
2.文字入れ
背景画像を選んだら画像をタップすると「文字を追加」が出てくるので文字を入力するのですが、そこでフォントを変えるのはもちろん、左寄せ・中央寄せや縦書き・横書きも!
そして1番の推しポイントであるフォントの数!
本当にたくさんあって、アルファベットが多めだけど日本語も10種類以上あるし右上の「・・・」からダウンロードして使うことも出来ます。
文字装飾
次に装飾。文字をタップするとメニューが出てきますが、「文字」「フォント」「サイズ」「傾き」はそのままの意味でそれぞれ選択すると変更・調整が出来ます。
そして上の段の右端の「スタイル」で色の変更はもちろん、透明度・背景・影・文字間隔などなど細かく調整可能。
移動・文字をカーブさせる
次に文字の移動。先程のメニューの右下にある「移動」を選択すると、細かく移動出来て、「レイアウト」を選択すると右端・真ん中・左端への移動が簡単に出来るのだけど、ここで便利なのが真ん中のレイアウトで、わかりにくい画像の中央配置も楽々です(о´∀`о)
先程のメニューの右端にある一番右の「▶︎」を押すとさらにメニューが出てきて文字をカーブさせたり3D・消しゴムで消したりなどの機能があります。
( ※3D・消しゴムは有料です )
便利機能
アイテムの追加
メニューバーの左端の「≡」を選択すると画像自体に色々追加・変更出来るメニューが出てきます。「画像を追加」「正方形化」はその名の通りなので割愛。
フォント数の次に推しポイントなのが、この追加アイテムの豊富さ!
このいいねのようなアイテムがすごく可愛くて個人的に好きです(о´∀`о)中のアイコン・文字・色・大きさを自由に変えることが出来るので本当に便利!
そしてこの四角や矢印などの図形も使えるのは言わずもがなだけど、あって本当に便利だなと思うのはこの中抜きされてるもの。
選択後メニューからサイズを変更して画像に合わせて幅を広げます。
文字入れの時同様、メニュー右端にある「▶︎」を押すとさらにメニューが出てくるのでその中の「ストローク」で線の幅を変えるとフレームに!
フレームを付ける写真加工アプリってあるけど、このシンプルな真っ直ぐなフレームってなかなか無くて手書き風とか点線・柄しかなかったりします。…自分が見つけられないだけかもしれないけど(笑)
2つ組み合わせて二重にしたり少しずらしてみたり色を変えてみたりと、自分の好きなフレームが作れるので、これは本当によく使っています。
テーマの変更
「テーマを追加」は背景画像をいろんな形のフレームを付けられて、「動画の文字入れ」は別アプリで動画に文字を入れることが出来ます。
設定での便利機能
定型文
先程の「≡」から設定があってその中に「定型文」があり、文字を追加します。
追加すると、文字入れの時のように画像をタップすると定型文が出てくるようになるので、よく使う言葉を入れておくととても便利です。
日付
定型文の時と同様、「≡」から設定へ、「日付」の項目を選択。「日付をメニューから隠す」をOFFにして好きな日付フォーマットを選択すると
そうすると先程同様文字入れの時のように画面タップで日付を選択する項目が出てきて、当日の日付を入れることが出来ます。
広告削除
画面上の広告は課金で消去することが可能です。
以上が『Phont』アプリの使い方になります。有料なのは広告削除・背景画像・文字の3D・消しゴム機能ぐらいなので無料で十分使えるし、いろんな種類が豊富なので組み合わせたり工夫次第でいろんな画像を作成出来るので本当におすすめです。
↓↓ブログ村ランキング参加しています!よろしければポチっとお願いします!〃´∀`)