ご無沙汰していました〃´∀`)ノ
次年度の手帳が迫っている11月、手帳の書き方やまとめに追われていましたがなんとか落ち着きました。まだ少し残ってはいるものの、なんとなーく形になってきたので手帳を書くのが楽しいです。
今回は家計簿のお話なのですが、今月・来月までは今年のものとして書こうと思っていたけど10月から始まる手帳もあったり1月になってからも10月・11月を見返したりするので、今回から2022年度のものとして書こうと思いました。
使う手帳とリフィル
手帳
母艦手帳であるロロマクラシックの中にスケジュールや子供達の事に関してなどを書いているので家計簿もこの中に残しておくものとして書いています。バイブルサイズでリング径24mmなのでたっぷり入ります!
ロロマクラシックについては、別ブログのこちらに詳しく書かれていますのでどうぞご覧ください〃´∀`)ノ
リフィル
使うリフィルはKNOXの2mm方眼。目盛が細かく取れる2mm方眼の方がグラフの時は書きやすくおすすめです( ´∀`)
書き方
私の場合今は毎月20日に生活費が揃うので、月の21日〜翌月の20日までの範囲で書いています。
期間をタイトルとして書く
パッと見てすぐ期間がわかるように大きめに書きます。モノトーンが好きなので、ペンも黒とグレーで、使っているのは無印良品の水性サインペン。
見た目の可愛さもそうだけど色味も見たままで本当書きやすくて、最近大きな文字を書くときはこのペンばっかり使っています。マーカーもそうだけど、無印良品のペンは基本的にどの紙でも裏写りしません。
食品・消耗品カレンダー
全ての食品・消耗品ではなく、少し大きめの金額や大きさのものを書いています。理由としては消耗の頻度を知りたいためで、お米なんかは金額も大きいので1ヶ月どれぐらい消費するのか知っておくと計画しやすいので書くようにしています。
金額グラフ
このグラフですが、前はいきなり書いてみたりして間違うことがしょっちゅうでした。ただでさえ書くのが上手く無いのにそこではいきなり変な勢いがあって直書きをして間違えてばかりだったので、今回は一旦Googleスプレッドシートでグラフ化することにしました。
お店の名前とかもあるので空白にしていますが、フォーマットをインストールしてGoogleスプレッドシートに元々家計簿を書いていました。
外食はあっても月に4回とかで基本1、2回だし、特別費も大きなイベントの月のみで、家計簿の中で日々節約・見直しが出来て変動がある項目が「食費・日用品」。
なので手帳に書いているのは「食費・日用品」の項目です。
そして今回グラフ化したい項目を表とグラフに!1日¥2,500という目標を決めているので、その目標値差も出してみました。最初はその値もグラフにしたのですが、グラフ2つとなると見にくかったので¥2,500を超えたかどうかをパッと見てわかるようにしようとグラフ値は1つに。
月を跨いでいるので9月と10月で分けました。前もってグラフ化しておくことでどんなグラフを書くのかが可視化出来、出た表をそのまま書くだけなので直に書くよりかなり書きやすかったです!縦軸の最高値も自動的に出てくるしどこまで棒グラフを書くかも見るだけなのですごく簡単で、今までこうして書けば良かったーと思いました(о´∀`о)
そして書き上がった全ページがこちらです。今までは21日〜翌月20日までひとつのグラフにしていたけど、今回3つに分けてみました。なのですごく見やすくはなったものの、全体的に見るならやっぱり分けない方が良いのかなとも思ったり(´・ω・`)
また変更が出てきた時は記事で書いていこうと思います。そして次回は、今回の繋がりでレシートの保管について書きたいと思います。
↓↓ブログ村ランキング参加しています!よろしければポチっとお願いします!〃´∀`)