2022年の手帳に向けて、手帳に書く前に毎日何があったかのメモなどを書くようにしています。
すぐに手帳に書いてしまうと失敗したり、気に入らなくて書き直しになってしまったりして進まない…ということが毎年何度もあったのが理由のひとつ。最初は時間がかかるし手間なのかなと思っていたけど、遠回りだとしてもメモを一旦書いたり何かにまとめてから本命の手帳に書いた方が、失敗が少ないだろうという答えに辿り着きました。(´・∀・`)
ということで今回は、そのメモの仕方について書いていきたいと思います。
毎日のメモ
何を書くか
書く内容は大まかに言うと「なんでも」です。自分のこと、家族のこと、家事・育児に関して、スケジュール、仕事に関してなどなど全て箇条書きで思いつくまま書いています。
思いつくままなので時系列が違う時もあるけど、本当に走り書きメモなのでそこは矢印を引っ張ったりして自由に書いていっています。…なので元々綺麗ではない字が更に雑になるけどそこは自分が読めればOKです!(笑)
何に書くか
紙は子供達が学校から持ってくるお便りの裏に書きます。その中でもお気に入りなのがザラ紙で、書きやすさはもちろん色も好きです( ´∀`)
そしてその裏紙を挟んでいるのが『裏紙ノート』!
裏紙ノート:概要
以前ネットで発見してメモ帳として愛用しているのが『裏紙ノート』。簡単に言うと、お便りなどのいらなくなった紙を挟んで使うノートです。
そして更に一言で言うと『革のノート』です。
素材は本牛革で、使い方は真ん中についてるゴムに裏紙を挟んで使うだけ。作りも使い方もシンプルで単純だけど、革1枚なのですごく軽く持ち運びにも最適で、「勿体無い」と使う裏紙も一気にオシャレになります!
そして最強の強みは、コスパ最高の裏紙が使えるということ。どんどん溜まってくるので無限にリフィルが増えていきます(笑)更には使うほどに牛革の経年変化も楽しめるという、手帳好きにはたまらない楽しみもあります。
裏紙ノート:使い方
ノートに付いている使い方の通り、紙を四つ折りに折って真ん中のゴムに挟むだけなのでとても簡単!
もちろん同じサイズで薄手のノートであれば挟むことが出来ます( ´∀`)私の中では無印良品の雑記帳!大きさも薄さもぴったりです。
裏紙ノート:カラー展開
本当におすすめなのでぜひ公式もご覧ください!(о´∀`о) ↓↓
使っている裏紙ノートはこちら
私が使っているのはネイビー色の牛革でグレーのゴム。すごくカッコ良くてめちゃくちゃお気に入りです!
字が汚いので載せるのはかなり勇気がいるのですが(笑)こんな感じで本当に箇条書きで適当に書いていて、付箋などもメインの手帳には使わない余っているカラーのものをここで使っています。
裏紙ノートに挟むのは、あまり多いと端っこが出てきてしまうので3枚と決めています。そうすると4日ほどで書き終わるので新しい裏紙に差し替え、外した裏紙は以前レシート管理でも紹介した『ぴったりすっきりホルダー』の洋形2号サイズへ。
そしてそして11月が終わった今、1ヶ月分が溜まったのでさてこの裏紙をどうするかという問題になりました。ここに書いていることは他のものに清書しているので「要らないもの」の部類。
破棄するという選択肢もあるけど、性格上書いたものとかなかなか捨てられなくて…電話しながらメモしたものとか一旦書いたものとかはもちろん捨てるけど、このメモは簡単に汚くだけど1日のことを書いているので、一応とっておきたいな…という考えがあります。
どうまとめるか
ここで思い浮かぶのがシステム手帳だったりですが、大きさ的にミニ6よりは大きいしバイブルサイズよりは小さいので、せっかく裏紙で節約しているのにこのために手帳を用意するのもな、というのがありました。
紙のファイルという選択肢もあるけど…もっと手軽に出来ないかなと考えた結果こうなりました!
2つ穴を開けて金具のファスナー!(゚∀゚)これなら1本¥25で出来ます。今回使用したものはコクヨさんの10本セット!1袋¥190で、単品で購入するより更にお安いです。
そして更に楽天では1袋¥141で購入出来ます(о´∀`о)↓↓
表紙は無印良品のらくがき帳にA5サイズに厚みの長さをプラスした大きさのものを印刷してカットして作成しました。
裏紙はタダでファスナーも1本¥25、らくがき帳も元々お手頃価格なものの1枚分、それに細かくいうとインク代を入れても1冊¥50ぐらいで出来ちゃいます。
ただしかしここに予想外の残念な点が。
書き始めはこの保管の仕方をするつもりは無く普通に書いていたので、左余白は何も考慮してなく隠れてしまいました(笑)でも1文字見えないぐらいなので読めるし、見えなければファスナー外して見れば良いし、あくまでも保管なので書きやすさ重視でこのままで良いかなと思っています。
使いたい手帳がたくさんあるので、メモはとにかく使いやすさと値段的な手頃さ!他の方法が見つかるまではこの方法でいきたいと思います(о´∀`о)
↓↓ブログ村ランキング参加しています!よろしければポチっとお願いします!〃´∀`)